アジア・僻地医療を支援する会(高知大学医学部)

高知大学医学部の部活、アジア・僻地医療を支援する会です。長いのでアジヘキと呼ばれています。アジヘキの活動や雰囲気を伝えるブログにしていこうと思います。興味ある方は是非ご連絡下さい。よろしくお願いします。

プラン・スポンサーシップを通して、女の子への教育を!【サブプロジェクト2】

こんにちは🌻

 アジ僻の部長の西村です。

 

今回は以前お話したアジ僻サブプロジェクトの、その2の方についてお話させていただこうと思います。

 

f:id:asihekikochi:20180511194452p:plain

 

 

その2では、プラン・インターナショナルさんのプラン・スポンサーシップにアジ僻から協力したいと考えています🙂

 

 

f:id:asihekikochi:20180513082030j:image

この広告をみたことありませんか??

 

これはプラン・インターナショナルさんのものです。

プラン・インターナショナルさんは、子どもたちのために世界70カ国以上で活動する国際NGOです。

 

 

ビッグプロジェクトの基本方針である教育に関連させて、女性の権利を守ることに貢献したいということで、プラン・インターナショナルさんに協力することにしました。

 

 

今の発展途上国での女性協力の状況について、プランインターナショナルさんのホームページの内容を載せさせていただきます!

 

 

f:id:asihekikochi:20180513085138j:image

f:id:asihekikochi:20180513085109j:imagef:id:asihekikochi:20180513085113j:image

 

 

私たちが参加させていただこうと思っているのはプラン・スポンサーシップというものです🦒

 

f:id:asihekikochi:20180607124325j:image

 

 

 

私たちは6月よりこの寄付をはじめます。

 

 

またこの活動について、随時報告させていただきます。

 

 

 

 

 

 

 

発展途上国での教育支援へのアプローチ【アジ僻部会その2(2018/5/16)】

こんにちは!
初めまして、2年生の乾です!

 


第5回部会の報告いたします!(部会は毎週水曜日のお昼に行っています。今回も1年生がたくさん来てくれました)

お昼休みなので、ごはんを食べながらの部会だよー、っていう人もいます😋ぼくもお昼ごはんにスムージーを持っていきました!
こういったゆる~い雰囲気にもかかわらず、部会の内容は非常に生産性が高い議論をしているので、素敵やなぁ、って思ったりします😌


前回の部会に引き続き、「マインドマップ」を利用して “Big Project” に向けてアイデアを出しました。(“Big Project”に関しては、以前の記事

アジ僻で発展途上国の教育の支援をしたい 【Big Projrct】 - アジア・僻地医療を支援する会(高知大学医学部)

をご覧ください。)

 

前回のアイデアをふまえた上で、4つのグループ(1グループ4、5人)で意見を出しました!

 

f:id:asihekikochi:20180520212910j:plainf:id:asihekikochi:20180520212907j:plain

 

 

 

1.貧困地の給食
「貧困地の給食」について、議論を深めました。給食は、学校に通う動機となるものです。また、学校は食についても学ぶ場であり、ある企業では、そういった観点から発展途上国の支援をしているそうです。

そこから得たヒントをもとにした、学生ならではの非営利な活動が、より効果的な支援になるのでは、と考えました。

 


2.先生
都市部に比べ、僻地では教育は不十分になりがちです。(量と質のどちらの側面も。)とはいえ、僻地に、教師を増やすことができたとしても、彼ら教師自体の教育がなされていなかったとしたら、行われる教育は正しい教育と言えるでしょうか。

このグループでは、「『何のための教育?』を先生が考え、先生のレベルを向上することが必要だ」という意見でした。
そして、「現地の教育」と「先進国出身の教育を指導するひと」の仲介役は、アジ僻のできることなのでは、と考えました。

 


3.教育
マインドマップをさらに広げ、「先生」「衛生」「給食」「フェアトレード(児童労働)」「現地ボランティア」など、グループのメンバーそれぞれが「教育」の関連ワードをあげて、意見を共有しました。

さまざまなアイデアが出ましたが、結局「現地のニーズ」をわれわれが理解していないのではないか、と考えました。そこで、アジ僻としては「とりあえず現地に行ってみる」ということを意見として出しました。

 


4.識字率
発展途上国での識字率の低さは、深刻な問題です。このグループでは、「子どもたちではなく、親が『教育の大切さ』を理解していないかもしれない」と考えました。

例えば、親は一日中労働する代わりに、午前中は労働(お仕事)、午後から勉強をすることによって、彼らは文字の大切さを理解するはず。また、親が子どもたちに文字程度なら教えられる、つまり、識字率の向上につながる、というのが、このグループの意見でした。

 

 


限られた時間のなかの議論でしたので、それぞれの意見で、問題点や課題が山積しています。
しかし、“Big Project” の手がかりになったのではないでしょうか!

 

 

これから、もっと議論をして “Big Project” のビジョンを固めていきたいです!

僕たちは世界を変えられる!?~アジ僻部会その1~

こんにちは!(^^)!

アジ僻のブログにお越し下さり、ありがとうございます!!

 

今回は部長二人からバトンタッチをして、医学科二年濱中が担当させて頂きます😊

 

 

さて、アジ僻は 教育 を基本軸とした国際協力を実行する、~Big Project~を考えております。(詳しくは下のリンクからご覧ください!)

 

asihekikochi.hatenablog.com

 

しかし!

学生だからこそ出来る支援...

斬新な発想...

これらをいかにして引き出すか、ここがプロジェクトの肝ですよね✨

 

 

そこで考えました、   

     マインドマップ

を使ったら何か面白い発想が生まれるんじゃないか!?

 

 

「教育」と聞いて思い浮かぶこと何でも一人3つずつ書いてもらい、それらを関連する項目でまとめていく というシンプルな方法なのですが、、、

 

 

部会に来てくれた一年生も一緒にマインドマップしてみました!

 

部会の様子~

f:id:asihekikochi:20180517192739j:plain

 

 

マインドマップ

f:id:asihekikochi:20180517192210j:plain

 

少し見にくいところがあってすみません💦

でも、やってよかった、おもしろい。

 

お金、 義務教育、学校、本や机などの道具、教育格差、親、先生、文部科学省識字率、給食、モンスターペアレント、スポーツ、距離などなど…

出てくる出てくる😎

 

 

 

そこで、皆さんにこれらのキーワードが思いついた理由・思いを語って頂きました!

どれもこれも、私の 凝り固まっていた考えを一転してくれる内容で全部お伝えしたいくらいなのですが!

書ききれそうにないので一部をピックアップしてみますね(^^♪

 

 

 教育に対する認識や理解が無い限り、学校があっても子供が教育を受けられない。

  ➡親の教育への理解を高める必要がある

 

計算・栄養 

 物の売り買いに必要なお金の計算や、質の良い農業で生産率を立てるには

 栄養に関する知識や計算に関する教育も求められているのではないか?

 

環境

 衛生環境や安全に勉強する環境が整っていることが大前提

 

文部科学省

 日本には文部科学省が設置されていて、教育に関する制度が確立されているが、発展

 途上国の教育制度がどうなっているか分からない

 ➡各国の教育方針を知って、それに沿って支援したら継続できるのでは?

 

距離

 距離というのは子供たちのやる気に関わってくると考えられて、もし勉強が好きでは 

 なくなってきた時、学校が遠かったらめんどくさくて行かなくなるかもしれない。

 将来ためになることを判断するのが難しい子供たちに、勉強をしたい人だけにチャン

 スが与えられるより、当たり前に学校に行く という流れを作ることが大事なのでは

 ないか?

 その流れに「距離」という要素は深く関わると思う。

 

 

実感しました 

一言で「教育」といっても、本当に色んなアプローチの仕方があるんですね🌹

 

 

今回は、色んな発想を膨らまして教育について考えてみました。

 

 

次回の部会は、、、

もう一度マインドマップを使って、

 実際どのような支援が出来るか?

 そこでどのようなことが課題となってくるか?

数人ずつでプロジェクトを立てていきたいと思います!

 

これからの部会の様子も随時アップしていくので、ぜひぜひ!見守って頂けると嬉しいです🍀

 

 

 

私たちは世界を変えることは難しいかもしれない

でも、誰かの世界は少しでも変えられるかもしれない と信じて、変えたい と願って、微力ながらですが頑張っていこうと思います

 

どうぞ応援よろしくお願いします!

 

ではまた(^^)/

 

 

 

 

 

ジャパンハートの物品寄付でへき地医療を支援したい!【サブプロジェクトその1】

 

 

おはようございます!(^O^)

 

あじへきのブログを見に来てくださって、ありがとうございます!

 

今回は、医学科2年の西浦が担当します。

良ければぜひぜひ!最後までお付きあいくださいね!

 

 

 

突然ですが皆さん!

 

 

NGO団体『ジャパンハート』が行っている物品寄付について知っていますか?

 

 

知らなかった!という方は、このブログを通して興味を持っていただけたら、あじへき冥利に尽きる!という思いなので、拙い文章ですが、少しでも私たちの熱意が伝わるように頑張ります(^^)/

 

 

 

 

まず!国際医療NGO団体『ジャパンハート』とは!

 

 

ジャパンハートは小児外科医である吉岡秀人先生が、2004年に設立されたNGO団体です。

 

 

ジャパンハートは『医療の届かないところに医療を届けるをミッションとして掲げ、途上国での医療活動を行っています。

 

 

具体的には、ミャンマーカンボジアラオスの3か国で、診療や手術、現地の人材育成に取り組み、合計15万件に上る治療を手掛けてきました。

 

 

そんなジャパンハートの活動は、日本から参加する多くの医療者やボランティアによって支えられ、途上国の医療水準の向上に大きく貢献しています。

 

 

実は、私と西村も、去年の夏にカンボジアにあるジャパンハートの医療施設で、ボランティアに参加してきました。

(その時の詳しい話もゆくゆくお話しできたらいいなと思います!)

 

 

カンボジアのジャパンハートの病院では、現地の患者さんへの治療、手術を無償で行っていました。

 

 

このような途上国での医療活動に必要な資金は、日本で国際医療に貢献しようとする一人ひとりの、ジャパンハートへの支援、寄付によって支えられています。

 

 

 

 

ジャパンハートを通して、途上国で医療を必要としている人に希望と笑顔をもたらす。

 

 

少しの関心ときっかけによってそんなことができればいいなと思い、あじへきとしてジャパンハートへの支援に協力したいと考えました。

 

 

とはいっても、わたしたちはまだ学生という身分で、途上国支援どころか経済的に自立すらできていない立場にあります。

 

 

そこで!あじへきはジャパンハートの物品寄付に着目して、まずは大学内の学生から巻き込んで、この支援に取り組みます!

 

 

 

 

 

物品寄付の仕組みについて

 

 

ジャパンハートの物品寄付は、ジャパンハートと古本買取販売の企業が共同で行っている新しい寄付の仕組みです。

 

 

自宅や会社にある読み終えた本、DVD、CD、ゲームなどを送付すると、買取業者による査定額に、

 

なんと!

 

10パーセント上乗せされた額が、ジャパンハートへ寄付され、医療活動に役立てられます!

 

 

この仕組みを使って途上国での医療に貢献すべく!

まずは大学内の学生に対して、お家に眠っている古本を、ジャパンハートへの支援金として役立てることについて広めて、できる限り多くの本を集める!

 

そして!物品寄付という形で、アジアへき地の医療に貢献する!

 

 

…というのが、あじへきが今年度から新しく始める

 

【サブプロジェクトその1

 

にあたります。

 

 

 

 

ちなみに、サブプロジェクトというのは、前回の投稿で説明されていたビッグプロジェクトよりも、“より実現しやすく身近な海外支援”というテーマのプロジェクトです。

 

f:id:asihekikochi:20180514001602j:plain

 

サブプロジェクトはもう一つ考えているので、その話はまた今度。

 

 

 

 

この【サブプロジェクトその1は、できる限り多くの人たちからの協力が必要不可欠です。

 

 

古本の回収と、その宣伝のための準備はすでに最終調整の段階まで来ています。

 

私たちが、どれだけ多くの人の関心を集めて、協力を得られるかというところに、このプロジェクトの成功は懸かっていると言えるでしょう。

 

 

 

どうでしょうか?

少しでも興味を持っていただけましたでしょうか?

 

 

 

 

 

わたし、思うのですが

海外協力に興味のある医学生は結構多いです。

 

しかし、そんな学生の中でも、今、現在進行形で実際に途上国支援を“実行している人は少ないのでは?

 

もちろん私たちはまだ学生で、できることに限りがあります。

 

将来、医師になった暁には、海外へき地医療に貢献したい!というのも、一つの考えです。

 

それでも、まだ何も手にしていない、学生という立場から、自分にできることを探して、考えて、実行することに大きな意味があると思います。

 

海外協力とは、想像するよりもずっと難しくて、奥が深いものだと、わたしはこの1年間で思い知らされました。

 

学生の唯一の武器は、自分の時間を多く持てるという一点にあります。

 

この期間に、どんなに小さいことでも実際に支援を実行して、より海外協力を身近に感じ、海外協力について考えることが大切なのではないでしょうか?

 

学生には、じっくり考える時間があります。

 

 

 

お家の本棚や収納にある、長年手を付けていない書籍に心当たりのあった医大生がもしいれば、よかったら、あじへきのプロジェクトに役立ててもらえませんか?

 

 

調整が終わり次第、詳しいことについてはまた発表させていただきます!

 

 

 

 

ここまで読んでいただいて、本当にありがとうございました!(*^-^*)

 

また、あじへきのブログ見に来てくださいね!

 

それでは!

 

 

 このプロジェクトの進行状況など、アジヘキのTwitterで発信しています!

 ぜひフォローしてください(*^-^*)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アジ僻で発展途上国の教育の支援をしたい 【Big Projrct】

こんにちは 🌸

 

お久しぶりです 🙂🌱

 

高知大学医学部のアジア僻地医療を支援する会、通称アジ僻です。 

2018年度、部長を務めさせていただくのは、医学科2年の西浦と西村です。 

ちなみに今回は西村が担当します!

今年度はこのブログも随時更新していこうと思っているので、よろしくお願いします。 

 

 

 

2018年度のアジ僻の目標は 

  1.アジ僻としての活動を活発にする 

  2.ビッグプロジェクトをはじめる 

です 

 

 

今日はビッグプロジェクトについてお話させていただこうと思います 

 

 

 

部長を任せていただいたからには、色んなこと挑戦してみたい! 

そんな若い思いから、ビッグプロジェクトをやることにしました。 

 

 

ビッグプロジェクトは、 

もちろん自分たちのエゴではありますが、 

医療者になる前に学生として、日本と比べたら発展が遅れている国に対して 

何か形にしてできることをしたい、 

というまだ漠然としたものです。 

 

 

みなさんは、映画の「僕たちは世界を変えることができない」をみたことがありますか? 🇰🇭

ものすごく簡単にいわせていただくと、医大生がカンボジアに学校を建てる、というお話です 。

この映画のようなことを、イメージしています。 

この映画のモデルになった葉田甲太さんの著書が原作となっており、現在では、NPOあおぞらの代表を務め、2014年に新生児を亡くしたお母さんと出会い、2018年2月カンボジアバンティミェンチェイ州に病院を建設するなど、現在も国際医療協力に携わっているそうです 

 

 

アジ僻のビッグプロジェクトの基本方針は 

     教育

です

 

 

なぜ教育なのか? 🤔

 

 

まず、私が将来像を考えるきっかけになった高校の先生の考え方に関連します。 

自分は当たり前のように衣食住が与えられて、教育も習い事もうけさせてもらえました。 

しかしこれはたまたま日本に生まれてきたからです。 

もし違うところで生まれて、生きていくその事自体に余裕が無かったら、教育や好きなことができなかったかもしれません。

もちろんどこで生まれても幸せはたくさんあると思いますが、

特に子供が、生まれた場所によって教育、貧困の格差があること、スタート時点がそろえられていないことは、不平等だとおもいます。 

だからそこに少しでも、自分が恵まれていたと思えた分くらいは、何か返さないといけないと思いました。

 

さらに、ジャパンハートのミャンマーの病院で出会った日本人の森徳郎先生のお話にも理由があります。 

“…ここに来て、教育の大切さというものを強く感じます。僕がカンボジアミャンマーでやっている医療は目の前の患者さんには意味がありますが、その国の何かを変えることはないでしょう。でも教育はその国の何かを変えうる力があります。僕が出来ることは医療の内科というごく限られた分野でしかありません。…” 

これは先生のface bookからとった言葉です。

私は医療者になる前に、純粋にただただフラットな学生として、影響力が大きい教育の分野に関わってみたいとおもいました。 

 

 

 

ビッグプロジェクトの詳しい内容はまだ何も決まっていません。 

ただ守りたいのは、 

  現地のほんの数人を対象にするものでもいいから、ニーズにあっている 

  他のNGO団体が数多く活躍している中なので、学生ならではということをしたい 

ということです 。

 これからいろんな方のお話を伺い、部員で話し合いアイディアをだしあって、まずは内容を固めていこうと思います🐘

 

 

未熟なわたしたちですが、がんばろうとおもっていますので、ご意見アドバイスなどあったらおしえてください🙇‍♀️

よろしくお願いします🌻

インドネシア・パプア州・ソロバでの水環境

  

こんにちは!いっせい(坂梨壱成)です。

 

さて、前回インドネシアについて書いたのですが、実際まだまだ伝えたいことがあります。

 

今回は、私たちが行ったソロバでの “水” について書こうと思います。

 

 

ソロバってどんなところ?

 

前回もソロバについて書きましたが、今回は少し違う視点で書こうと思います。

 

ソロバはインドネシアパプア州にある小さな村ですが、ここへのアクセスは容易ではありません。

 

ジャカルタという地方都市から1時間弱飛行機で内陸へ飛ぶと、標高約1600mのワメナに到着するのですが、そこから車で約30分走るとこんな所へ着きます。

 

f:id:asihekikochi:20170427163541j:plain

 

字が逆になっていますが『SRBcity↑』と書いてあります。

 

少し見にくいですが、写真右上の木の裏側へ続く道がソロバへ続く道です。

 

ここから20〜30分歩いていくのですが、これがまたハード。

 

f:id:asihekikochi:20170427163725j:plain

 

途中このような手作りの橋を渡るのですが、大雨で川が増水すると、渡れないこともあるようです。

 

f:id:asihekikochi:20170427163659j:plain

 

このような細い道も歩いていきます。

 

20分平らな舗装された道を歩くのは苦にならないですが、山道はまたべつものですね。

足場も悪く、荷物も重かったため、とても疲れました。

 

そして、ようやく到着です。

 

f:id:asihekikochi:20170427163617j:plain

 

 

ソロバでの水=水道?井戸水?

 

まず見てもらいたいのはこの川です。

 

f:id:asihekikochi:20170427163531j:plain

 

日本であまり見ることのない水の色ですね。

 

この色、完全にカフェオレです!!

 

村につくと水についての説明を受けました。

 

👤「村の人はみんなあの水を利用するよ。だから洗濯とか水浴びはあの水でするからね」

 

私「(白い服よごれそうだな・・)」

 

👤「トイレは水洗だけど、毎日、川から水くんでくるよ」

 

私「(う○こと色の区別つかないじゃん・・)」

 

👤「そうだ、川の水は沸騰してから飲んでね」

 

私「(あー、沸騰してからね。そりゃ大腸菌とかいそうだもんね・・・・え、、”飲むの???”)」

 

ということでしっかり沸騰してから飲みましたよ。

 

え、、どうやって飲んだかですか?

 

出来るだけ色を見ないようにして、コーヒーとか紅茶をいれてわからなくして飲みました。

 

 

濁水を透明に! 救世主現る!

 

f:id:asihekikochi:20170427163536j:plain

 

右のバケツが川からできるだけ土が入らないように汲んできたオリジナルの水。

 

そして左のバケツが川の水に魔法の粉を入れたものである。

 

何ということでしょう。水が透明になったではありませんか!

 

この粉は、一緒に来られていた先生がもって来られていた、火山灰を使い水中の粒子を沈殿させる薬です。

それに消毒剤も入れているので、一応飲むことは出来るようでした。

 

沈殿物の見た目がちょっとあれで、飲むことはしませんでしたが、洗顔に使わせてもらいました。

 

 

本当にきれいな水ってないの??

 

上に述べたように、私たちのQOLは、魔法の粉によって著しく改善されました。

 

しかし、現地の人はそのまま(沸騰させず)飲む人もいます。

 

こんな山奥にきて、きれいな水は本当にないのでしょうか?

 

というわけで、きれいな水を探しに行きました。

 

f:id:asihekikochi:20170427165032j:plain

 

すると、川とは別の場所から流れてくる水を発見しました。

 

無我夢中に水の流れてくるほうへいってみます。

 

さらに奥へいってみると・・

 

f:id:asihekikochi:20170427163648j:plain

 

すこし見にくいですが、水源のようなところを発見しました。

この水をペットボトルにとって持ち帰りました。

 

これはきれいな水なのでしょうか?

 

 

見つけた湧水を水質検査キットで調べてみた

f:id:asihekikochi:20170427163525j:plain

 

下の写真は、左が、川の水を1日放置して砂を落とそうとしたもの(あまり沈みませんでした)。

右側は見つけてきた湧水です。

 

写真では見にくいですが、右の湧水は色がついていますが、液体自身は透明です。

 

これらの水を一緒に来られた先生がもって来られた、水質検査キットで調べてみました。

 

pH

全硬度

亜硝酸濃度

硝酸濃度

アンモニウム濃度

リン酸濃度

鉄濃度

COD(化学的酸素要求量)

 

以上の項目について調べたのですが、結果の面白かった全硬度とpHについてみてみましょう。

 

まず、川の水の全硬度です。

 

f:id:asihekikochi:20170427163308j:plain

 

100-200mg/Lくらいですね。写真では見にくいですが、実際見てみると200mg/Lに近い色でした。

 

次に湧水の全硬度です。

 

f:id:asihekikochi:20170427163446j:plain

 

0-10mg/Lくらいの様です。

 

全硬度はCaの硬度とMgの硬度の和で一般に言う硬度のことです。

 

一般的に0-60の水を軟水

60-120の水を中硬水

120-180の水を硬水

それ以上の濃度の水を非常な硬水

 

というようです。

 

つまり、川の水は硬水、湧水は軟水のようです。

 

日本人は軟水に慣れているので、その面では湧水のほうがいいですね。

 

次に、pHです。

まず、川の水です。

 

f:id:asihekikochi:20170427163708j:plain

 

pHは7.0と7.5の間位ですね。いわゆる中性の水ですね。

 

さて湧水は

 

f:id:asihekikochi:20170427163510j:plain

 

なんとpH5.0です。

 

地下水などで、アルカリ成分が溶け出し、pHが高くなることはあるようですが、どのような時に低くなるのでしょうか?

 

理由はわかりませんでしたが、現地の人がなぜ飲料水に湧水を使用しないかわかりました。

 

少し飲んでみると、予想はしていましたが、なんとなく酸っぱい。。。

 

pH5は飲料水に使うにはなかなか難しいようですね。

 

 

しょーごは川へ水汲みに

 

私たちがソロバに滞在した時は、ほぼ毎日川で体を洗って、川で洗濯して、川に必要な水を汲みに行きました。

 

しょーごも水汲みにきました。

 

f:id:asihekikochi:20170427163626j:plain

 

私   「足持ってかれるから気を付けて!滑んなよ!」

 

しょーご「大丈夫だよ、すべるわけねーだろ」

 

私   「絶対滑んなよ、服びしょびしょになるからな。絶対滑んなよ!」

 

しょーご「大丈夫だよ、そんな簡単に滑るわけねー$#%&“$%」

 

f:id:asihekikochi:20170427163547j:plain

 

見事に滑ってくれたしょーごでした。

 

f:id:asihekikochi:20170427163734j:plain

 

わー寒そう!!

 

 

生活と水

 

私たち人間にとって、水はなくてはならないものです。

 

ではどのようなことに水を使っているでしょうか?

 

顔を洗って、歯磨きして、トイレに行って、手を洗って、食器を洗って、風呂に入って、料理するとき、のどが渇いたとき。

 

ぱっと思いつくだけでも様々なことがあります。

 

上にあげたことを見てみると、私たちがどのようなことに水を使っているかわかってきます。

 

そうです。

 

何かをきれいにするか、口へ運ぶ時です。

 

これらのことは直接衛生に関わることです。

 

私たち日本人のほとんどは、手や口の中には細菌が数多くいて、例え紙で食器を拭いてもそこにはまだ多くの細菌が残っていることは容易に想像できるでしょう。

 

これは、私たち日本人は、義務教育で保健を学び、毎日のようにあらゆるメディアが情報を流しているからです。

 

今回訪れたソロバでは、学校へ行ってない子供が多くいましたし、ラジオやテレビはもちろんありません。

 

このような地域では、私たちが当たり前にしているローコストなこと(例えば歯磨きや手洗い)でより健康に長生きできる可能性があります。

 

このようなことを普及する活動にこれからもアジヘキとして携わっていけたらと思います。

医学生がインドネシアのパプア行って文化や感じたことを書いてみた

こんにちは!いっせい(坂梨壱成)です。先日しょーごとインドネシアに行ってきました! 

インドネシアはとっても広い⁈

3月8-21日にかけてアジヘキの先生であるエヴァ先生のもと、インドネシアに行って参りました!

 

シンガポールを経由してインドネシアジャカルタへ。

ここまでで飛行機に乗っていた時間は8時間。

ここは仕方ないですね。

 

国内線に乗り換えジャヤプラへ

 

f:id:asihekikochi:20170420101559j:plain

んんん?!

1:20-11:30とありますね。

インドネシアは東西に長く時差もあるので、実際は8時間程かかりましたΣ(・□・;)

 

その後は、もう一度空路を使い、更に陸路、徒歩でアプローチすると、ようやく目的地のソロバへ到着です。

 

 

インドネシアパプア州のソロバってどんなとこ?

 

ソロバは標高約1600mの高地にあるため、赤道付近ながら、とても過ごしやすい気候です。

ニューギニア島に位置し、その昔アフリカからの黒人が移り住んだと言われています。

 

近年少しずつ変わって来てはいますが、村では民族衣装を着た住人も見かけます。

その衣装ですが

 

f:id:asihekikochi:20170419104603j:plain

 

こんな感じ!

 

現地に来たからと張り切ったしょーごくんが挑戦です!

 

f:id:asihekikochi:20170330215853p:plain

 

安心してください。見えてないですよ!

 

しょーごと現地のおじいちゃんがつけているのは、コテカという、ヒョウタンを焼いて固め、それを装飾したものです

 

お祭りの時はこの衣装で踊ったり、歌を歌うみたいです。

 

ちなみに女性用はこんな感じ

 

f:id:asihekikochi:20170420101221j:plain

昔は、女性も上半身裸だったようですが、現在はほとんどの方が隠しているようです。

 

 

豚祭り!!~インドネシアパプア州のソロバでは豚をよく食べます~

 

みなさん、インドネシアと聞くとおそらくイスラム教をイメージする方が多いでしょうが、パプアではキリスト教の方も多く存在しています。

 

そして、ソロバではほぼ全員カトリック

 

つまり豚を食べること自体は問題ないようです。

 

ただし、ソロバの主食は芋で、タンパク源は稀にでてくる川魚のみのようです。

 

ところがお祭りは特別!

 

豚を解体していきます!!

f:id:asihekikochi:20170420101824j:plain

とても手際よく解体していました。

 

その後、焼いた石、食用の草と様々な種類の石を層のようにして重ねていきます。

 

f:id:asihekikochi:20170420101244j:plain

 

最後はバナナの葉っぱで閉じて出来上がり。

 

f:id:asihekikochi:20170420101259j:plain

 

このまま1時間以上蒸し焼きにします。

 

出来上がりがこちら

f:id:asihekikochi:20170420101337j:plain

 

今回のお祭りは、祭りが開かれた広場周辺で育てられた芋の初収穫を祝って行われたようでした。

自分たちも芋がたくさん収穫されることを祈って、貴重なお肉をおいしくいただきました。

 

 

 

インドネシアパプア州の人の口の中は真っ赤?!

 

現地の方と話していると、あることに気がつきました。

なんと、口の中が赤いんです!!!

 

聞いてみると、ある植物を食べているようです。

 

よく見てみると道端のいたるところでその植物らしきものが売られています。

 

近くに売っていたのでしょうごも挑戦です。

 

f:id:asihekikochi:20170420101415j:plain

右手に持っているのが、ピナンという植物。

これと一緒に左手にあるスティック状のシリ、さらにそれにカプルと呼ばれる石灰の粉をつけて食べます。

 

 

f:id:asihekikochi:20170420101321j:plain

しょーごくん、すごい顔しています。

 

自分も食べましたが、本当に美味しくないんです。

何と言うか、道端に落ちている草をそのまま食べている感じ(-.-)

 

なぜ彼らが好き好んで食べるのか信じられないくらいです。

 

そして結果が……

 

f:id:asihekikochi:20170420105229j:plain

少し赤くなったでしょうか?

これを毎日続けると真っ赤になるみたいです。

 

 

インドネシアで感じたこと

 

インドネシアは他の東南アジアと並んで、まさに今成長途中の国です。私たちが行った場所も聞くところによると、数年前と比べて大きく変化しているようです。

人口も2.5億人を突破して、マンパワーにあふれています。

 

 このような活気のある国はすぐに貧しい国と思われることもなくなるでしょうか?

 

この記事の上のほうで彼らの食事が芋ばかりであるということをお話ししました。

私たちの感覚からすると、それは、"貧しい食事" と考えるかもしれませんし、私も実際にインドネシアに行くまではそう感じていました。

 

しかし、私たちの行ったソロ場村では、たとえお金があっても芋しか食べない人が何人もいました。

 

この実情をみて、改めて "貧しい" という言葉について考え直しました。

 

すると "貧しい" というのは、あくまで相対的に押し付けた概念で、各個人で自分自身のことを考えると、他人の言う "貧しい" は、あまり役に立たない言葉なのではないかと感じました。

 

ただ、私たち医学生の立場で、1つ見逃してはいけないことがあります。それは医療をうける、という考えの下での貧しさです。

 

インドネシアは日本と同様な国民皆保険制度への移行を近年始めましたが、はたして今回私たちが行ったような僻地といわれる場所に住んでいる人がいく病院が近くにあるのか、また平等にその恩恵を受けられるようになるかというのは疑問が残ります。

 

f:id:asihekikochi:20170419114559j:plain

彼らの笑顔を失うことのないように、これから私たちアジヘキとしても目をそらすことのできない問題であると感じました。